肉ばなれでお悩みの方へ

  肉ばなれでよくあるお悩み

  • ダッシュを
    して太もも裏
    を痛めた

  • ジャンプ時
    ふくらはぎに
    痛みが走った

  • 肉ばなれの
    症状を知りたい

  • 肉ばなれの
    正しい対処法は

急に起こった肉ばなれを適切に対処するために

肉ばなれは主に運動中に筋肉の急激な過収縮が原因となり発生する、筋肉の損傷になります。

 

放置すると損傷した筋肉に硬さが残り、柔軟性の低下やケガの再発の可能性もあるため、

受傷後は早急に適切な処置が重要です。

 

こちらのページで、肉ばなれの原因や症状、対処法を詳しく確認していきましょう。

肉ばなれにお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

肉ばなれの主な原因、症状

肉ばなれは、スポーツ時などに急激に筋肉に強い負荷が掛かった際に発生しやすいとされる、筋肉の線維を損傷するケガです。

こちらでは、肉ばなれがどういったケースで発生し、どのような症状がみられるのかを詳しくご紹介していきます。

 

【肉ばなれの主な原因】

 

肉ばなれは、筋肉に瞬発的な強い負荷が加わることで発生することが多いとされています。
主には次のようなスポーツでの発生が多く、急激な筋肉の過収縮により引き起こされます。

・短距離走での損傷
・ジャンプ動作時の踏切と着地
・急な方向の切り替えの際に無理な負荷が掛かり損傷

どこの筋肉でも強い過収縮が起こった際には発生する可能性がありますが、特にハムストリングス(太もも裏側)、ふくらはぎといった大きく収縮力の強い足の筋肉で多く発生します。

スポーツ時の突発的な発症も多いですが、特に運動不足やストレッチ不足で筋肉の柔軟性が低下している場合は、筋線維が筋肉の急激な過収縮に耐え切れず肉ばなれが起こるリスクが高まります。

そのため、久しぶりに身体を動かす際などは注意が必要で、事前に入念なストレッチなどが重要と言えます。

 

【肉ばなれの主な症状】

 

●疼痛

筋肉の損傷部位に圧痛を認め、損傷が重度であればあるほど歩行不可などの機能障害をきたすことがあります。
また、損傷の程度によっては、患部にへこみや筋肉の硬結がみられる場合があります。

●腫脹

筋肉の損傷の程度にもよりますが、肉離れを引き起こした場合、その多くに内出血を認めることがあります。

また、内出血によって患部が紫色に腫れてくることを皮下出血斑と言います。
受傷後時間が経ってから、腫脹が出現するケースが多くみられます。

●機能障害

足を肉ばなれした場合は痛みで荷重をかけられず、歩行困難になる場合があります。
筋肉が伸ばされると痛みが出るため、関節の可動域にも制限がみられます。

肉離れにおける機能障害は主に疼痛由来であることが多いとされていますが、

程度によっては筋線維が完全に断裂している場合はそもそも筋肉の収縮不能が原因となり発生する場合もあります。

 

肉ばなれの対処法について

スポーツや日常中に肉ばなれを起こした場合の応急処置として、「POLICE処置」をご紹介します。

症状の悪化を防ぐことや、症状の早期改善を促すためにも早急に適切な処置を行うことが重要です。

 

≪POLICE処置≫

●Protect(保護)

関節を包帯テーピングギプスなどで固定し、安静にします。

関節の動揺性を最小限に抑えることを目的として、損傷した組織の回復と再発防止の目的を要します。

 

●Optimal Loading(最適な負荷)

適度な運動によって、患部に適切な負荷をかけます。

捻挫受傷直後は安静が必要になりますが、症状の経過により適度な負荷をかけることで滞っていた血流を改善し、自然治癒力を高めていきます。

自己判断では難しい場合もあるため、専門家への相談もご検討ください。

 

●Icing(冷却)

内出血、腫脹を抑えるため氷水をタオル越しに当てて患部を冷やします

腫脹が強い場合は、組織の損傷度合いが高い可能性があるため疼痛を誘発しやすくなります。そのため患部を冷やし痛みを軽減させることが重要とされています。

 

●Compression(圧迫)

腫脹が広がらないように、患部を適度な圧力で圧迫します。

組織の回復を促すために適圧な圧迫が有効的だと考えられており、テーピングや包帯を用いて処置を行う場合もあります。

圧迫処置に関しては、締め付けすぎることで逆効果となる場合もあり、損傷部位の状態によっても処置が異なるため、なるべく早期に専門家にご相談しましょう!

 

●Elevation(挙上)

内出血量を抑えるために、患部を心臓より高い位置に挙上します

受傷状況によっては損傷個所が重症の場合もあるため、まずは自己判断をせずに医療機関や接骨院で専門的な処置を受けてください。

特に固定や適切な負荷(運動)の判断は素人では難しいため、専門家に必ず相談するようにしましょう。

 

痛みや腫れが強く出ている場合、自己判断せずに医療機関や接骨院で専門的な処置を受けてください。
腫脹を長引かせると繊維にしこりができて、痛みや硬さが取れなくなることがありますので注意が必要です。

 

【運動前後のストレッチ】

 

筋肉が固い状態で運動を始めると、肉ばなれのリスクが高まります。そのため、特に運動や身体を動かすことが久しぶりな方は、運動前には入念にストレッチを行い、筋肉の柔軟性をつけておくようにしましょう。但し、筋収縮力が低下するため、やりすぎにはご注意ください。

 

ウォーミングアップ時だけではなく、運動後お風呂上りのストレッチも習慣化し、普段から筋肉を柔らかくしておくことも肉ばなれの予防に繋がります。

 

原宿接骨院の【肉ばなれ】アプローチ方法

当院では肉離れの疑いがある場合、まずは徹底したカウンセリング検査により患部を評価します。

肉離れは、損傷の程度により対処法やその後の施術プラン、施術期間が異なるため状態の把握が何より大事となります。

 

特に急性期にはPORICE処置超音波療法を行い、患部の炎症症状を抑えます。

受傷直後は、気が張っていることもあり痛みを感じずらい場合もありますが、基本的には損傷部位に痛みを伴うことがほとんどで時間の経過とともに痛みを強く感じることが多いため、炎症をいち早く抑える処置が重要となります。

 

また痛めた部分がさらに悪化してしまわないようにテーピングや適度に患部を圧迫するラバー包帯などを用いて適切な固定していきます。その後は経過や症状に合わせて超音波療法にて組織の修復および治癒効果を促進します。組織の修復状況によって、施術方法は都度組み立てて実施致します。

 

ある程度、損傷部位の回復が見込まれた段階から適切な手技療法ストレッチ筋力トレーニングなどの指導管理を行い、筋肉や周囲の組織の柔軟性の向上を目指していきます。

組織修復後の運動療法を行うことで筋肉に再び柔軟性を持たせ、その後の再発予防にも効果が見込めるため非常に重要な処置のひとつとなります。

 

肉離れの処置やその後の運動療法に関しては、ぜひ原宿接骨院にお任せください!

著者 Writer

著者画像
スタッフ:松原 一誠(マツバラ イッセイ)
【生年月日】1995年3月28日
【血液型】A型
【出身地】神奈川県出身

皆様の痛みや症状が少しでも改善されるよう努めていきます。
何かありましたら気軽にご相談ください。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:原宿接骨院
住所〒245-0063 神奈川県横浜市戸塚区原宿3-5-34
最寄:戸塚駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日:日曜・祝日

【公式】原宿接骨院 公式SNSアカウント 原宿接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】原宿接骨院 公式SNSアカウント 原宿接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】原宿接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中