捻挫でよくあるお悩み
-
段差に躓き
足首を捻った -
手首を捻挫
してしまった -
捻挫を
予防したい -
捻挫の
対処法は?
捻挫はその予防も大切です
捻挫はスポーツでの現場はもちろん、段差を踏み外したり転倒したりと、
日常生活の中でもとても発生しやすいケガのひとつになります。
一度、捻挫をすると癖になり再発しやすくなるため、
受傷後の処置だけではなくその後の予防もしっかり行いたいものです。
こちらのページでは、捻挫の原因や症状・対策(対処法、予防方法)をご紹介いたします!
捻挫でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
接骨院に行かれたことがある方なら、一度は「干渉波療法」を受けたことがあると思います。
身体に電気を流すことで、どういった効果を期待できるのでしょうか?
こちらのページでは、接骨院でも馴染み深い「干渉波電流」をテーマに、機器の仕組みや期待される効果を分かりやすくまとめてあります。
干渉波療法は、特にマッサージ作用に優れた施術機器になります。 -
こり感のある箇所にパッドを貼って、チリチリとした電気を流す「低周波療法器」は、家電製品としても馴染み深いものです。
個人では主にマッサージ目的で使われていると思いますが、低周波は痛みを鎮める効果にも優れているのです。
こちらのページでは「低周波療法」の仕組みや特徴、期待される効果がわかるようにまとめてあります。
電気施術の細かい作用を、この機会にぜひ確認してみてください。 -
極超短波療法は「マイクロ波(電磁波)」を使用することで、身体を温めていく施術機器になります。
カイロや蒸しタオルのような表面的な温かさではなく、極超短波では身体の深部までを温めることができるのです。
こちらのページでは、「極超短波療法」の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
肩こりや腰痛、関節の痛みに悩まれている方、ケガからの早期復帰を目指している方は、ぜひご参照ください。 -
骨折や脱臼、捻挫、打撲、挫傷といったケガへの施術には、「超音波療法」が非常に効果的です。
骨折に超音波を照射することで、骨の癒合期間が大きく短縮するという臨床の報告もあります。
こちらのページでは、慢性から急性の症状まで対応できる「超音波療法」について、施術の仕組みや期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
筋肉や関節の痛みに悩まれている方、ケガからの早期復帰を目指している方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。
捻挫の主な原因やその症状
捻挫は、関節が正常な可動域以上に強く捻られることで発生する外傷です。
こちらでは、捻挫が発生する原因とその症状について詳しくご紹介していきます。
捻挫は、割と身近なケガでもあるため比較的軽視されがちなケガでもあるため、正しい処置を行わずに放置してしまうことの多い外傷でもあります。
正しい知識と知見をもって早期に適切な処置を行っていきましょう!
【捻挫の主な原因】
捻挫は正常な可動域を超えた関節運動が起きた際に、その周囲の靱帯や関節包を損傷することで発生します。
外傷のなかで最も発生頻度が多いとも言われており、軽視しがちなケガではありますがしっかりと適切な処置を行わないとクセになり、繰り返し痛めてしまう可能性もあります。
捻挫を起こす主なケースとして次のようなケースが挙げられます。
・スポーツにて急激に捻る動作が加わり受傷
・段差や階段などで足首をくじいたり、捻ったりすることで発生
また、一度の外力だけではなく、関節に繰り返し捻る動きや伸展の外力が加わることで、捻挫を起こす場合があります。
特に足関節に捻挫が最も多いとされており関節の構造上、内返し方向への受傷が多く発生します。
また、その他にも手関節捻挫、指関節捻挫、膝関節捻挫、肩関節捻挫などの関節でも発生することが多く、関節を形成する個所ではどの部分にも発生する可能性があります。
【捻挫の主な症状】
捻挫では、発生時に靱帯や関節包の損傷を伴うため、主に次のような症状がみられます。
・疼痛
捻挫を引き起こすと関節周辺の鈍痛が発生しやすいとされています。
また、特に損傷した患部には限局した圧痛がみられる特徴もあります。患部を押圧すると損傷した組織に圧痛を生じるため捻挫の程度を図るひとつの指標となります。
・腫脹
周辺組織の損傷により組織を修復しようと血液が集まります。それに伴い内出血による腫れを認めることが多いです。
ただし、軽度の捻挫であれば腫脹自体出現しづらい場合もありますが、大きく腫脹を認める場合には、骨折などを併発している可能性がありますので自己判断せず、専門家に相談をするようにしましょう。
・機能障害
痛みや腫れによって関節運動に制限が生まれることがあります。
また、関節を支える靱帯が損傷したり緩みがうまれるため、受傷した関節がグラグラと不安定な状態になることもあります。
ただし、関節の不安定性は主に受傷直後ではなく、組織の損傷が修復されたあとに軟部組織の緩みが原因で起こることも多いため、再び捻挫を再発しやすくなる原因ともなります。
捻挫の対処法について
関節を強く捻り、腫れや疼痛がみられる場合はどう対処すれば良いのでしょうか。
上記でもお伝えしたようにどうしても軽視されがちな捻挫ですが、発生機序やその状態によっては捻挫以上に重度に組織を損傷している可能性もあります。また、捻挫は再負傷しやすいため、応急処置とともに再発予防も必要です。
事前に適切な対処法をしっかり身に着けておきましょう!
≪POLICE処置≫
●Protect(保護)
関節を包帯やテーピング、ギプスなどで固定し、安静にします。
関節の動揺性を最小限に抑えることを目的として、損傷した組織の回復と再発防止の目的を要します。
●Optimal Loading(最適な負荷)
適度な運動によって、患部に適切な負荷をかけます。
捻挫受傷直後は安静が必要になりますが、症状の経過により適度な負荷をかけることで滞っていた血流を改善し、自然治癒力を高めていきます。自己判断では難しい場合もあるため、専門家への相談もご検討ください。
●Icing(冷却)
内出血、腫脹を抑えるため氷水をタオル越しに当てて患部を冷やします。
腫脹が強い場合は、組織の損傷度合いが高い可能性があるため疼痛を誘発しやすくなります。そのため患部を冷やし痛みを軽減させることが重要です。
●Compression(圧迫)
腫脹が広がらないように、患部を適度な圧力で圧迫します。
組織の回復を促すために適圧な圧迫が有効的だと考えられており、テーピングや包帯を用いて処置を行う場合もあります。
圧迫処置に関しては、締め付けすぎることで逆効果となる場合もあり、損傷部位の状態によっても処置が異なるため、なるべく早期に専門家にご相談することをおすすめします。
●Elevation(挙上)
内出血量を抑えるために、患部を心臓より高い位置に挙上します。
受傷状況によっては損傷個所が重症の場合もあるため、まずは自己判断をせずに医療機関や接骨院で専門的な処置を受けてください。特に固定や適切な負荷(運動)の判断は素人では難しいため、専門家に必ず相談するようにしましょう。
≪リハビリ、テーピング≫
捻挫は一度起こすと関節が緩みやすくなるため、再び負傷しやすくなる特徴があります。
バランス訓練や関節周囲の筋力トレーニングによって、関節を再度捻らないためのリハビリを行いましょう。
スポーツにて受傷した場合は、同じ動作をする機会も多いため回復期間及び完解までの時期は、適切なテーピングや処置を行ったうえで取り組むことが重要となることがあります。
関節を適度に固定しておくと、過度な負担を軽減することが可能なため再発防止には非常に効果的な処置となります。
また、運動だけではなく肉体労働時等の際にも受傷箇所への負担が大きくなるため、同じく処置を施す必要があります。
原宿接骨院の【捻挫】アプローチ方法
当院では、徹底したカウンセリングと各種徒手検査により患部を正しく評価し、受傷状況に応じた処置や施術を行っていきます。
捻挫を引き起こした関節によっても対応が異なりますが、まずは痛みの度合いに合わせて炎症を抑える処置が重要となります。
受傷後すぐに来院された場合には、まずはRICE処置や超音波療法を行い、患部の炎症を抑制する処置を行います。例えば足首の捻挫を引き起こすと関節に常時体重がかかるため、痛みを継続的に誘発しないよう炎症を抑える処置が必要です。
また、テーピングやサポーター、シーネなど症状に合わせた固定も行います。
固定を行う目的は、関節の動揺を防ぎ再発を防止するだけではなく、適度に圧迫をすることにより損傷した組織の回復を促す効果もあります。そのため、当院では患部の受傷状況に合わせて適切な固定を行います。
回復期に入り炎症がおさまった後は、温熱療法や運動療法、自宅での指導管理などで関節の可動域拡大のための運動療法や筋力強化を行うことで再発予防に努めます。
捻挫に関する処置や施術に関しては、ぜひ当院にお任せください!
著者 Writer
- スタッフ:松原 一誠(マツバラ イッセイ)
- 【生年月日】1995年3月28日
【血液型】A型
【出身地】神奈川県出身
皆様の痛みや症状が少しでも改善されるよう努めていきます。
何かありましたら気軽にご相談ください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】原宿接骨院 公式SNSアカウント 原宿接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】原宿接骨院 公式SNSアカウント 原宿接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】原宿接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中